明治時代の伸線風景 資料提供 朝霞市博物館
江戸時代後期、朝霞を流れる黒目川には多くの水車小屋があり、精米や粉ひきに利用されていました。この動力を利用して「銅線」をひき始めたのが朝霞での伸銅業の始まりです。
その由来については諸説ありますが一つは江戸時代末期、川越街道の膝折宿で関西からの旅人が病気になり、そのとき介抱されたお礼に針金ひきの技術を教えてくれたとの事。もう一つは製粉業者の徳生家主人が江戸の伸銅問屋から伸銅の話を聞き、自分の水車を利用して始めたというものです。
明治の終わり頃には溶解設備や圧延ロールが導入され、大正の初めには水車のかわりにモーターで機械を動かすようになり近代工業の基礎が整いました。
当時の伸銅品は真鍮の線・条・板が中心で、桶のたが・箪笥の引き手をはじめ生活用品全般の素材を生産していましたが、やがて電線・都電などの架線・軌道レールなどでシェアを伸ばし近代日本の発達とともに歩んできました。
その後、幾多の興亡を経て昭和10年 綿谷新之助氏により朝霞伸管所が設立され関東で初めてパイプの伸管(引抜)業がはじまりました。
当時いわゆる黄銅管は関西で製造され関東まで運ばれていたので、需要家に大変喜ばれたようです。
そして昭和34年、同社から独立した綿谷秀氏により、さらに精密な黄銅管製造を目的とした埼玉伸管工業(株)が創設されました。
こうして地域に育まれた伝統技術が現代の工業製品にも受け継がれています。
NEWS RELEASE